撮影ボックスを使って実際に撮影した写真達です
機材はパナソニックのマイクロフォーサーズ機GF1です
(一番上の写真はコンデジで撮影したものです)
クリックすると元画像が表示されますが、元画像と言っても元の4000×3000に比べて勝手にリサイズされている様ですので、元画像よりは画質が悪いと思って下さい

RC-166ですね。レフ板で影が薄く出来ましたが、タンクに光が反射するのでC-PLフィルタを使用しています。
写りは満足ですマイクロフォーサーズ機の性能に感謝です
模型の作成技術の未熟さはともかく(^^; 写真そのものは製品の紹介画像みたいに見えます(誉めすぎ?)
この角度でカメラ任せで撮影すると前か後ろか(もしくは両方)ピントが合わなくなるので、F値をいっぱいに上げて撮影しています。
なので、シャッター速度が6秒とかかかっていたりします
当然ですが三脚は必須です

なお、RAW画像撮影していわゆる"現像処理"をしているので、自分的にもっとも記憶に近い色にしてありますが、自分のモニタと皆さんのモニタは当然色合いが違うので正しく表示されているかはわかりません

RGガンダムですね
青と赤はそれぞれ銀の上にクリアブルーとクリアレッドを缶スプレーで吹いています
どうしても胸がテカるので、C-PLフィルタでテカリを除去しています
ホワイトバランスが難しい写真だと思いますが、RAW現像で自分で設定するので記憶色には仕上がっています

はやぶさです
特にコメントなし
たまごヒコーキのアイマス機化
自作デカールに挑戦したら、良くない方の自作デカールを買ってしまったらしく、あまり良い出来とは言えません(元々テクが無いだけとも)

こっちはちゃんとした(?)アイマス機です。
元サイズがデカイので実物を見るよりこの写真の方がアラが目立ちます
でも、全体の雰囲気は個人的には納得しています(下手なので)
レフ板、ボックスのおかげで変な陰影が出ないので良いペースで撮影出来ますね

MGのザクVer2.0です
素組みで汚しだけなのでコメントなし

シルフィードsa-77です
なかなかの良キット
一応全塗装かけていますので、発色はそれなりに良いです

わざと開放で撮影してみました
ピントを機首に置いてスケール間を出してみたかったのです
このカメラ、ボケ味も個人的には気に入っています

バルキリーですが、機体色の白はキットのままなので寂しい色になっています
さすがにこの画質で撮影してしまうと寂しさ倍増で、塗りなおし版の作成を予定しています
RAW現像していますので、モノクロ写真調にして遊んで見ました
クラシックバイクなのでなかなか似合います
ペイントツールでスクラッチとかノイズを乗っけた方が更に見栄えが良くなりそうです
0 件のコメント:
コメントを投稿