トレーシングペーパーが無かったのでPP板で代用していましたが、百均でトレペが入手出来ました
レフ板では前から光を当てるのに結構苦労していたので、秋葉原でコンパクトな蛍光灯を探しに行って800円弱で見つけてきました
補助光用蛍光灯にはトレペを2枚つけています(めくる事で調整可能)


こんな感じで撮影しますが、レフ板をギリギリまで近づけなくて良くなったので作業はかなり楽ですし、前より横からの光が強く出来るので、効果も高い感じ

という事で改めて撮影
同じ様な角度が何枚も上がるのは比較用にという事です
このバイク・角度は暗部とか赤の発色とかピントの合い具合とかを見るのにちょうど良い気がします

後ろから見たRC166です。6気筒エンジンのマフラーが格好良いです

昔作ったガンプラです。
横からの光がリッチになったので不必要な明暗が出なくなっていますね

人物のアップ。あえて絞りを開放にして、主題の人物以外をボカしてみました

これも昔作ったスターウォーズのTIEファイター
TIEとはツイン・イオン・エンジンの略なのだそうですから、ハヤブサより2個少ないですね(笑)
ちゃんと太陽電池のパネルで発電して動いてるトコも似てますね
世界初の(中略)のイオンエインジンははやぶさが初だそうですが、宇宙初はこちらになるわけですね(笑)
このプラモは埃が結構溜まっていて写真の見栄えも悪くなっています。ごめんなさい
一応、色は自作で筆塗りで作っています
色むらを黒のウォッシングで誤魔化しているという・・・

ガンプラのボールです
スターウォーズ風にしてみたくて買ってきて、本体の色はキット食のままという手抜きっぷり

私の作では もっとも改造箇所が多いです
SDのこのプラモの写真を見ればかなり手が入っているのがわかると思います
これも補助光導入で胸~腰あたりの陰影が柔らかくなりました
0 件のコメント:
コメントを投稿